シーリングライト処分大作戦。でかいカバーは半分に切って捨てる!!

  • ブックマーク

先日、LEDシーリングライトを本体ごと新規導入しました。

今まで使っていたシーリングライトはお役御免になりました。

さて、これをどう処分するか。

結果的には無事に処分できたのですが、なかなか大げさなことになったので、その手順をご紹介します。
作業が大変だったので、途中でほとんど写真を撮影できなかったのが悔やまれます。

※地域によって処分の仕方は様々だと思いますので、参考までにご覧ください!

ゴミ出しのルール

僕が住んでいる糸島では、小型家電は「燃えないゴミの日」に出すことになっています。

燃えないゴミ専用の「黄色いゴミ袋」に入ればOKらしいです。

さて、今回処分したいシーリングライトは、「本体」と「カバー」の部分に分けられます。

蛍光灯を装着する「本体」の部分は、ゴミ袋に入りました。

だが、しかし。
問題はシーリングライトのカバー部分。

カバー部分との格闘

どう見てもカバー部分は大きすぎて、ゴミ袋には入りません。

そこで我が家では、カバー部分をカットして半分の大きさにすることにしました。
こうすればゴミ袋に入るサイズになります。

カットのために使ったのは金属をカットする用の糸ノコ。昔に何かの工作で使った糸ノコが、引き出しにしまってありました。

カバーはプラスチック樹脂なので、簡単に切れるだろうと軽い気持ちで望んだのですが、これが意外と分厚くてカットするのは一苦労。

一生懸命ギコギコやっても進むのは数センチ。
のこぎりも途中で引っかかり、スムーズには動いてくれません。
摩擦で変な匂いまでしてきます。

カバー全体の大きさは60cmくらいはあるので、この調子だと終わるまでにどれだけ時間がかかるのか……
これ、結構たいへんなのでは……。暗雲がたちこめます。

作戦変更

このままではダメだ!
次に思いついた作戦がこちら。

電動ドリルで点々と穴を開けていき、その間をのこぎりで切っていく」というのもの。

思いついた作戦(シーリングライトって絵に書くのが難しい…)

とりあえず電動ドリルを引っ張り出してきました。
我が家の愛用機はこちら。
RYOBIの電動ドリルです。

これ安くてかなり使えるので、一台あると便利です!

試しにドリルを使ってみると、思った以上にスムーズに穴が空きます。

おお。いい感じ。

とりあえずひたすら繰り返して、カバーの半分まで穴を開けました。
穴の数は15個くらいでしょうか。

ここで、妻からワイルドな提案。

妻「この時点で半分に割れないかな?」

私「いやーまだ難しいんじゃないかな? 結構厚いし。」

妻「いや、やってみる」

ベランダに持ち出して、両足でぐぐっと体重をかけていくと……。

パキィ!!
割れました!!!
ナイス判断!!!

格闘の末、半分にされたカバー。

この状態でゴミ袋に入れられたので、ミッションコンプリートです。

おわりに:大きなものは持ち込む手もある

というわけで、燃えないゴミの日にシーリングライトを出すことができました。
よかったよかった!

ところで、今回は燃えないゴミ袋に入るサイズだったので良かったのですが、どうしても解体できないものは、粗大ゴミに出す必要があります。
ただ、粗大ごみ用の有料シールは540円もするし、業者さんへの予約も面倒くさい。

そこでオススメなのが、糸島の場合、クリーンセンターへ持ち込むこと。
平日しか受付できないのがネックですが、基本どんなものでも「10kgまで144円」で処分してくれます。

下記の記事にまとめてありますので、困っている方はぜひご覧ください。

→【糸島生活】粗大ゴミを個人持ち込み。糸島市クリーンセンターが便利。

この記事も読まれています

  • ブックマーク