スーパーの産直売り場に、とうもろこしが並ぶようになりました。
九州では、宮崎、長崎、熊本でさかんに作られているようです。
近所のスーパーには熊本産のとうもろこしの取り扱いが多め。1本100円弱で、立派なとうもろこしが買えちゃいます。
で。
とうもろこしって食べるのが面倒なイメージでした。
茹でるとか、ふかすとか、火とお湯を使った調理は一手間かかる…。
そんな理由から、今まで敬遠していたのですが、ツイッターで、とある情報を目にしたのです。
スポンサードリンク
とうもろこしの簡単な調理法
その情報とは、
「とうもろこしはラップをしてレンジで4分が一番美味い」
ほうほう。
そのツイートによると、
・とうもろこしは皮のママ、もしくはラップをして約4分でOK
・茹でるよりレンジの方が美味い
・レンジだと芯の部分にある旨味が凝縮される
とのこと。
(当該ツイートを貼り付けたかったのですが、見つけられませんでした。)
レンジで4分だけなら簡単で良い。
しかもそれが一番うまい調理法というんだから、やらない理由がない!
というわけで、さっそく近所のスーパーで、とうもろこしを買ってきました。
今が旬なので、安く大量にワゴンに陳列されていました。
ちなみに、そのスーパーにも「レンジで4〜5分チンで美味しいよ」というポップが飾ってありました。
どうやら有名な調理法のようですね。
レンジでとうもろこしを茹でる
とりあえず皮をむいて…。
軽く水洗いをして、ラップをします。
レンジに入れて、600Wで4分チン。
完成品はめちゃくちゃ熱いので注意。
できあがったとうもろこしはふっくら。
甘くてうまーい。
ちょっと塩を振ってもいいですね。
とても美味しく食べることができました。
うーん、簡単。
これならたくさん食べたくなる…!
とうもろこしの効能
しかも、とうもろこし、めちゃくちゃ体に良さそうなことが分かってきました。
とうもろこし最強伝説
とうもろこしは野菜ではなく分類は「穀物」なの知ってた?
薬効が凄まじいです・便秘改善
(食物繊維はサツマイモの4倍)
・コレステロール改善
・潤い増強
・でもむくみ解消
・貧血改善
(白米の8倍の鉄分)
・疲労回復穀物でここまでの栄養価を持つものはなかなかないよ😆 https://t.co/UCYgjiLuXM
— タクヤ先生 中医学/薬剤師 (@takuyasensei) July 19, 2019
これだけの効能があるなら、旬の時期はもちろん、手に入るなら1年中、定期的に食べるようにしても良さそうですねえ。
スポンサードリンク
旬の今だからこそ、どんどん食べるべし
ちなみに、とうもろこしの旬は、九州だと4月〜9月くらいの期間なのだそうです。
ここまで簡単な調理で美味しい、しかも体に良いとくれば、食べない理由がありません。
とりあえず今が旬なので、積極的に食べていこうと決意したのでした。
この記事も読まれています