札幌出身ということもあり、J2コンサドーレ札幌を応援している私です。
今は東京に住んでいるのだが、関東アウェイの試合はできるだけ行きたいと思っております。
今日は栃木SC戦を観戦してきた。場所は宇都宮にある「栃木県グリーンスタジアム」。
2014年5月3日(土・祝)13時キックオフ。
スポンサードリンク
都内からスタジアムまでの行き方
東京駅から宇都宮駅まで東北新幹線やまびこで50分ほど。GWの4連休の初日ということもあり、東京駅は大混雑。立ちっぱなしでの新幹線移動となった。
宇都宮駅の東口からシャトルバスが無料で運行されている。駅にはわかりやすい案内が出ているので、迷うことはなさそう。
運行時間は30分弱。結構遠い。
バスの中では栃木SCの選手のアナウンス(録音)で、降り口の案内をしてくれる粋なサービスあり。
バスを降り徒歩5分ほどでスタジアム到着。
スタジアム到着
グリーンスタジアムはサッカー専用スタジアムなので、グラウンドが近い!専用スタジアム最高!
今回は「B自由席」で観戦。メインスタンドとは反対側。B自由席チケットはホームアウェイとも共通のチケットのようだ。
フードコートはメインスタンド側にしかないので、一度ゴール裏を通って買いに行く必要がある。宇都宮らしく餃子や、たこ焼き、焼きそば、唐揚げや丼などの屋台が出ている。どこのスタジアムも活気があって楽しいなあ。
ビールと餃子とたこ焼きを買って観戦に備える。
天気は快晴で、ものすごく日差しが強い。かき氷が売り切れになるほどだった。B自由席側に屋根は無いので、日焼け止めや日差し対策などはしっかり行った方がよいだろう。
試合の方は
1-2で敗戦。
・うーん、ボールを持った時の判断が毎度遅い感じ。中盤の選手がボールを持ってから考える、みたいになっているのでパスの出しどころが無くなってしまう。怖いシーンはほとんど作れなかった。去年の悪いときを見ているようだ。
・栃木がうまかったというより、札幌がダメだったという試合に見えた。ここ数試合こんな雰囲気が続いている。得点のにおいがしない。見ていて面白くないというか、残念な気持ちになるプレーが多い。
・先発を見ると、決定的なパスを出せそうなのが菊岡くらい。ヘナンが初出場だったが、そのあたりを託したのだろうか。まだ周りと息が合っていないようだった。
・とにかくシュートが少ない。PKもらったシーンも河合のシュートからだったので、打てば何かが起こる可能性がある。とにかくシュート打っていかないと厳しいんじゃないかな。
・後半、都倉が左サイドで粘って突破した後の折り返しのシーン、3人くらい飛び込んでいた気がするが誰にも合わず、あれが決まらないのであれば厳しいなーという感じ。
・ウッチーと上原の離脱後は攻撃に迫力が感じられなくなってしまったなー。
・前半の小山内のオーバーラップが何度かいい感じでハマっていた。
・謙伍初ゴール!(PK)
・奈良の安定感よ。
・栃木近藤の一発。重戦車っぷりがすごい。重そうだけど割と走るのね。元札幌の選手の活躍は嬉しいけど、ここで決めなくても(苦笑)
試合後のバス運用がなかなか厳しい
帰り道について。スタジアムから行きと同様シャトルバスで駅に向かうのだが、バスがなかなか来ない。しびれを切らしてタクシーに乗る人も多数。
第一陣のバスに乗れないと30分くらいは待つので注意。かなりの長蛇の列ができていた。
駐車場に向かうシャトルバスは次々来るのに、駅に向かうバスが全然来ないのは少し運用を考えた方が良いのでは?と正直思う。毎試合のことなんだし。せっかくのいい環境なのにここだけケチがついてしまってもったないなあ。
駅前で餃子を堪能
「みんみん」が空いていればと思ったのだけど大行列だったので、「宇都宮餃子館」で餃子を堪能。
しかし、いきなり「健太餃子」とメニューに書かれていても何故健太なのか初めての人はわからないよね(笑)どうやらそのお店のキャラクターらしいのだが、メニューにも「僕、健太です!」的な紹介があると良いなと思った。
スポンサードリンク
栃木いいね!
天気も快晴で観戦日和。スタジアムもキレイで、いい観戦ができた。栃木ののどかな雰囲気も堪能できて楽しかった。東京から1時間かからず宇都宮まで行けるし、ちょっとした小旅行にもよいのではないかしら。
次のアウェイ観戦は千葉のフクアリかな。
ちなみにクラブ非公認ながら、栃木観戦についての情報を流してくれているtwitterのアカウントがある。とても丁寧にスタジアムや行き方などの情報を流してくれているので、初めて行く人は参考にしてみるといいと思う。質問等にも答えてくれたよ!
「栃木SC戦 遠征情報2014」
この記事も読まれています