目標にしていた月間1万PVを突破!
本当に、こんなところまで読みに来てくれるみなさんのおかげです!
他の方のブログ見ると「開設から半年で月間10万PV!」とか見かけるけど、彼らの努力は本当に半端無いと思う。
上を見たらキリがないけど、とにかく1万PVまで来た。ここまでどんな感じで書いてきたのかまとめておく。
スポンサードリンク
1万PVまでの道のり
ここまでの記事数は226本。
少し力を入れて書き始めたのが、2014年の1月くらいから。約1年4ヶ月で達成。
面白い記事を書いたわけでもなく、ソーシャルでの拡散なども行っていない。
実感として、もし1万PVを目標にするのであれば、ひたすら記事をアップするだけで行けると思う。
ちなみに今まで何度かブログを始めては止め、止めては始めを繰り返し、もう何代目かのブログだ。
初めのうちはこのブログは、ほとんどアクセスがなかった。
今アナリティクスを見てみたら、このブログを始めた2013年の1月から1年間くらいは1日10PV以下がほとんどだ。
もっとも、週1回更新くらいで始めの4ヶ月ちょこちょこと更新しただけ。これではアクセスが増える訳がない。
アクセスアップのきっかけになったと思っているのは「西新宿ランチ」の更新だ。
「西新宿ランチ」の更新を通してベースができた
「西新宿ランチ」は、職場のある西新宿周辺のランチ情報をまとめたものだ。
あまり考えずに淡々と更新する系のコンテンツなので、ある意味更新はサクサク行える。これで「書く勢い・習慣」を付けられたと思っている。
お店のことを調べて歩くので街に詳しくなり一石二鳥だ。そういう意味では、ブログを書いていたから街に詳しくなったとも言えて、ブログと生活のいい相乗効果が出ていると感じている。
今ではランチ情報で100記事を越えた。数が集まるとまた力を持ってくる。次々と記事を見てもらえることが増える。関連リンクの数が増えてくると嬉しくなり、また書きたくなるという好循環。
ちなみに2014年の1月からこの更新を始めたのだが、それから徐々にアクセスが増えはじめた。
そして2014年6月くらいから急に1日100PV前後に上がってきた。急にアクセスが増えるタイミングがあったので、検索エンジンに乗るラインがあるのかも知れない。

この「西新宿ランチ」で記事数を稼ぎ、それをベースに他の記事をアップしていくというスタイルが主流になった。
このようなある意味「型」を持てたのが良かったのではないかと感じている。
大したことではないと思っても公開する
他にこころがけているのは、自分が大したことないと思っていることでも公開すること。意外に需要があったりする。
読むかどうかを判断するのは自分ではない。ちょっとでも何か思うことがあったら書いてしまうと良い。それが案外そのブログの個性や味になることもありそうだ。
例えばこの「親知らず抜歯」の記事だが、自分の忘備録的に「抜歯の経過を残しておくか」くらいの軽い気持ちで書いたものだ。
「親知らず・抜歯」というワードはかなり一般的なものなので、検索にも上位には引っかからないだろうとアクセスも期待していなかったのだが、意外や意外、検索ではかなり上位に表示され、今ではかなりのアクセスを稼いでくれている。
何が起こるかわからない。
身近にいたブログの師匠の存在
もうひとつ良かったと思っているのは、ブログの師匠の存在。
2014年3月のこと、実は同僚がかなりのアクセスがあるブログを運営していると聞き、色々とブログに関する情報を教えてもらった。
その時はまだ貼っていなかったアドセンスまわりの話などを詳しく教えてもらい、かなりモチベーションアップしたのを覚えている。明らかにそれから更新頻度があがった。
ちなみに彼のブログは月5万PVくらいあるので、まだまだ雲の上の存在だ。
またその後、他の同僚がブログを始め、あっという間に1万アクセスを突破してしまった。
師匠と同僚と自分の3人でよく話をするが、身近にブログの話ができる人がいるのは大きいし楽しい。
他にもブログをやっている人とリアルで会ってみたいなあ。
スポンサードリンク
ブログの存在と今後
いまではブログは楽しみのひとつになった。
アクセスが増えるのが楽しい。カスタマイズするのが楽しい。
ブログを書くために行動するとしても、生活が楽しくなるなら良いのではないだろうか。
このブログがあることで自分の生活がより良くなれば最高だ。そして、少しでも誰かの役に立てればこんなに嬉しいことはない。
次の目標はまだ立てていないが、更新をしながら考えていきたいと思っている。2万くらい?
この記事も読まれています