最近よく聞く「あすけん」というスマホアプリ。
食べたものを入力すると、摂取カロリーや栄養素を分析してくれる健康系アプリです。
数日使ってみたのですが、なかなかに面白くてよい感じなのでご紹介。
スポンサードリンク
何が面白いのか
レコーディングダイエット系のアプリや、ご飯登録系のアプリは山のようにあるのですが、その中でもこの「あすけん」が面白い理由は大きくこの3つ。
・画像解析がすごい
・アドバイスがもらえる
・登録項目が豊富でラク
ひとつずつ見ていきます。
画像解析がすごい
なんといっても、この画像解析が面白い機能なのです。
撮った写真をアプリに読み込ませると、自動的に分析してくれます。
精度はこんな感じ。

鳥の胸肉がきのこ料理と表示されている以外はだいたい合ってる!
もし画像解析が間違っていたら、それぞれ訂正すればよいだけです。
「わかめの酢の物」を認識してくれた時は感動しました。
これが楽しくて続けられるポイントになっています。
アドバイスがもらえる
登録したものを解析して、どんな栄養素をどれだけ摂取したのかをグラフで表示してくれます。
栄養士のキャラクターが出てきて、語り口調でアドバイスをくれるのがわかりやすい。
さらにオススメの食材を教えてくれたりします。
僕の場合は、「飽和脂肪酸」と「塩分」がいつも多めで、「ビタミンA」と「食物繊維」が少ないという傾向が分かってきました。
足りないぶんはサプリなどで補うのが手っ取り早いかな。
登録項目が豊富でラク
食べたものを適当に入力しても、だいたいのものは項目が用意されています。
たとえば「ヨーグルト」と入れると、各メーカー(ビヒダス、ブルガリア、明治、ナチュレなどなど)のヨーグルトがざっと100項目くらい表示されます。
コンビニやスーパーのプライベートブランド、レストランなどのメニューも用意されいてるので、かなり正確に入力することができます。
ディアナチュラやDHCなど、サプリも製品名で出てくるので登録がラク。
商品名での登録はもちろん、普通の自炊など(「味噌汁」や「豚肉」なんかで検索すると、これまた100個くらい出てくる)にも対応。
一度登録したものは履歴からも選択できるので便利。
スポンサードリンク
おわりに
毎日登録を続けられるのが理想ではありますが、はじめは「なんとなく自分が食べているものを把握してみる」くらいの心構えで良いと思います。
そして足りないものを、サプリなどなんらかの形で補っていくと、バランスの良い健康的な生活ができるかなと。
自分が食べているものにどんな栄養素が含まれているのかって、普段まったく意識していませんでした。
なんとなく、「最近肉が続いているから今日は魚を食べよう」みたいなことはやっていましたが、その解像度を上げてくれるアプリだと思います。
もちろん、毎日の摂取カロリーが表示されるので、ダイエットにも効果的に使えます。
「面白い入力方法」「分かりやすい結果画面」という、王道を追求したアプリ。
毎日楽しく食生活を振り返ることができる、イケてるアプリだと思います。
「あすけん」
https://www.asken.jp/
この記事も読まれています