最近ゲームに飽きっぽい私ですが、先月から始めたFGOはまだ続いています。
Twitterで丁寧に教えてくれた先輩や、同じような時期に始めた友人がいたおかげも大きいです。
先日、ようやく第1部1章『オルレアン』をクリアしました。
この時点での感想などをまとめておきます。
初心者から見たFGOです。
全般的に、「ストーリーやバトルは面白いけど、育成とガチャにはのめり込めていない」という状況です。
スポンサードリンク
ガチャは相変わらず、どれをやればいいのかわからない
ガチャの画面は横にスライドできるようになっていて、複数の画面が存在しています。
で、相変わらずどの画面からガチャを引くのが良いのか判断がつかない状況。

当然といえば当然だけど、自分が何が欲しいのか分からないから、どのガチャにつぎ込んでいいのかが分からないんですね。
期間限定でいろんなガチャが登場するみたいなので、自分が欲しいキャラが出るガチャをやるのがセオリーみたいなのですが。
今はガチャをせずに、ガチャ用の星をためこんでいる状況。
この星を30個集めると11連のガチャができる仕組みなのだけど、これが今180個くらいあります。
ちなみに何回かやってみたけど、星4のサーヴァントとか全然出ないんですね。
ガチャ画面に星4確定!って書いてあるけど、装備品の星4しか出ない。
パーティーがずっと固定だが良いのか
僕のパーティーはこの3人でほぼ固定。
・主人公っぽいマシュ
・唯一の星4サーヴァントであるステンノ
・サポート
強化もこの2人しかほとんどしていないが、今後大丈夫なのかが不安。
パーティーが固定なので、そのほかに誰を強化するのが良いのかイマイチつかめない。
相変わらずサポートメンバーが強いので、それらに頼り切りの作戦。
詰んだ時に考えればいいかな?

星3サーヴァントを育てる意味はあるのか
星3以下のサーヴァントは何人かいるんだけど、これらを強くしていく意味を見いだせません。
星3キャラでも万遍なく強化していった方がいいのかなあ。
後から星4、5のサーヴァントが手に入ったらそのキャラを育成したくなりそうだし。
バトルのカードの意味がようやく分かってきた
バトルで使う3枚のカード。
サポートが強くて、基本的に何を出しても勝ててしまうので、あまり深く考えずに出しています。
が、カードの持つ役割がようやく体感できてきた気がします。
Basterはめちゃくちゃダメージが出る
Quickは次のターンでクリティカルの可能性が上がる星が出る
Artsは必殺技を使うためのゲージが上がる
みたいな基本が、ようやく分かってきました。
いや、分かっていたんだけど、意識できるようになってきたというか。
バトルが3戦で構成されている場合、最後のバトル用に宝具を使えるようにゲージをどう溜めていくか、みたいなことをようやく意識してできるようになってきました。
今は適当にやっても勝てるのだろうけど、きっとそのうち詰んでしまうと思うので、基本を押さえていくことが大事だと感じています。
クラスの相性が分かってきた
剣と槍と弓がそれぞれどれに強い、みたいな相性がようやく分かってきました。
分かってきたというより、クエストを始める前のリストの見方が分かってきた感じ。
とりあえずこのリストを元に、サポートのキャラを選択するようにしています。
本当はこれを見ながら、自分のパーティーも選択できればよいのかもしれない。
スポンサードリンク
ストーリーは相変わらず面白い
少年マンガを彷彿とさせる面白いストーリー。
続きを知りたくて次々進めたくなります。
ちょっと途中の掛け合いが長かったり、哲学的だったりするけど、それもFGOの世界観なのかな。
バトルも面白いけど、実はFGOの魅力ってストーリーなのかな?
おわりに
寝る前の30分〜1時間くらい、少しずつ進めるのが日課になっています。
分からなかったことが徐々に分かってくる感覚はなかな良いですね。
第2章も楽しみたいと思います。
FGOファーストインプレッションはこちら
はじめてのFGO。初心者から見た「FGOのここが分からない」。
この記事も読まれています