2018年もJリーグが閉幕してしまいました。
しばらくJがない生活は残念ですね。
来年の2月末まで我慢……。
僕はDAZNを見るのはJリーグのみなので、DAZNにもしばらくアクセスしません。
なので、来年2月までの期間はDAZNを一時停止することにしました。
退会ではなく「一時停止」しておくことで、2019年のJリーグ開幕に合わせて再開することができます。
DAZNに月いくら払っているか覚えていますか? 1,890円です!
見ないのにお金だけ払うのはもったいないですね。
というわけで本記事では、下記についてご紹介します。
・DAZNの一時停止とは何か
・一時停止の手順
・再開の方法
手続きは思ったよりカンタンにできちゃいます。
僕もさっき手続き完了しました。
スポンサードリンク
DAZNの一時停止とは何か
手順のご紹介の前に、一時停止機能のポイント。
・停止をしても、すぐに再開できる
・停止は即日反映されず、支払いが終わっている場合、期限まで視聴が可能
・再開の日時を指定できる
つまり、他のスポーツや番組が見たくなったらいつでも再開可能なので、気楽に設定しても大丈夫です。
一時停止と再開の手順
それでは、一時停止と再開の手順をご紹介。思った以上にカンタンです。
1)マイアカウントにログイン
まず、ログイン後に表示される「次回支払日」を確認しましょう。
僕の場合は「12月11日」でした。
すでに12月11日までの支払いが済んでいるという意味なので、一時停止は12月11日からになります。
一時停止の手続きをしても、12月11日までは視聴が可能です。つまり、12月8日のプレーオフは見ることができます。
2)「退会する」ボタンを押す
「退会する」ボタンを押します。

いきなり「退会する」ボタンを押すのは抵抗があるかもしれませんが、「退会する」ボタンを押した次のページに「一時停止ボタン」があるのです。なぜ管理画面トップに「一時停止ボタン」がないのだろう……。
3)「一時停止をします」ボタンを押す
「一時停止をします」ボタンを押します。

このボタンを押すと、一時停止の設定画面に移動します。
4)再開日を設定する
一時停止の設定画面で、利用再開日を設定します。
2019年の開幕は2月22日というニュースがありました。まだ本決まりではなさそうなのですが。
なので、再開日を2月22日に設定。
この再開日は、あとからいつでも変更が可能なので、サクッと設定しましょう。

再開一週間前に、再開お知らせメールが送られてくるようです。
5)完了
以上で設定は完了。
念のため、設定された一時停止の開始日と&再開日を確認しておきましょう。
これで次回分の支払いはなくなります。
一時停止ができない契約もある
下記の条件で契約をしている場合は、一時停止機能が使えないようです。
・DAZN for docomoをご利用のお客様
・スポナビライブから移行されたお客様
・Apple経由(iTunes決済)にてお支払いのお客様
・Amazon IAP決済(アプリ内決済)にてお支払いのお客様
・Google Play アプリ内課金でお支払いのお客様
・無料視聴期間をご利用中のお客様
・ギフトコードをご利用中のお客様
スポンサードリンク
おわりに
というわけで、もしJリーグ以外の番組を見ないのであれば、次回の支払日までに一時停止の設定を行いましょう!
思ったよりカンタンに設定できてしまいます。
再開も自動で行われるので安心です。
(公式)一時停止機能について
https://my.dazn.com/help/pause-jp
この記事も読まれています