今さらながら「Fate/GrandOrder」通称FGOを始めてみました。
昔一度手を出したことかあったのですが、オープニング付近のトークのやりとりがまどろっこしくて止めてしまった記憶があります。
勢いが衰えないどころか、FGOという名前を聞かない日がないほどの人気に、気になっていたゲームの一つなのでした。最近ゲーム熱が高まってきたこともあり、インストールしてみました。
とりあえず、序章(特異点F)までクリアしたので、初心者から見たFGOについてまとめてみます。
FGOの先輩方は、「初心者はこんなところでつまずくんだ…」と新たな発見があるかもしれません。
気づいた点があったらそっと教えて下さい。笑。
スポンサードリンク
サポートキャラが強すぎる
パーティーは3人で、3人目のサポートキャラはオンラインからヘルプで連れてくることができる仕様になっています。
ところが自分のLVが1なのに、サポートキャラがLV90とかなので、差がありすぎます。
バトルはどうしてもそのキャラだけに頼ってしまうので、明らかにバランスが崩れてしまい、緊張感が全くありません。
バトルが簡単なので、カードの選択も適当になってしまいます。

サポートキャラは似たようなレベルの人を選べばいいのだろうけど、それがセオリーなんだろうか?
サポートに呼べるキャラに制限を設けた方が面白い気もするけど、そうもいかないのかなあ。
※…と思ったら、サポートメンバーをサブに配置することができるのですね。今知りましたw サポートはサブにまわして、普段は自分のサーヴァントで戦うってのがいいのかな?
https://gamerch.com/fgo/entry/20809
キャラの強化方法の塩梅が分からない
戦っても戦ってもキャラのLVが1のママでした。
どうやら強化のためには、バトルで戦って経験値を稼ぐのではなく、アイテムを消費する必要があるようです。
この強化用のアイテムは、ストーリーのクエストをクリアしていくともらえて、結構たまってきました。現在約100個ほど。
ただ、今後どのくらいもらえるか分からないので、どれだけ消費していいか分からず、なかなか思い切って使えません。貧乏性……。強化用のアイテムはバンバン使ってしまっていいんだろうか?
調べたところによると「曜日クエスト」なるものをクリアすると、強化用の「種火」がもらえることが分かったのですが、特異点Fをクリアするまでは曜日クエストができないらしく、まだ未経験なのです。
ようやく特異点Fをクリアしたので、これから曜日クエストにチャレンジです。
キャラのクラスが多すぎる
セイバー、アーチャー、ランサー、アサシン……。
剣は弓に強くて、弓は槍に強くて…みたいな3すくみの関係性、3つだけでも覚えるのが苦手なのに、これが10個以上あるので、把握するのが大変すぎる。
多すぎて、「敵の属性に合わせてサーヴァントを選ぼう」とまではなかなかなりません。
バトルはまだ、サポートキャラに頼っていることが大きいですが、そのうちこの相性を見て選択することができるようになるんだろうか。
あとから「このくらいの量のクラスがあることでゲーム性が増している」って思う日が来るとよいのですが。
ガチャの画面が多すぎる
今のところサーヴァントは5人くらいいます。
これを増やしたいなーと思って、ガチャの画面に遷移してみました。
ところが、ガチャの画面は横にスワイプできるようになっていて、5画面くらい画面が出てきて、どこからガチャを回すのが良いのかさっぱり分かりませんw なんでこんなにあるの…。

それぞれ「期間限定!」とか書いてあるのですが、何がなんだかw
出現するサーヴァントが変わるってことなのかな?
ストーリーや設定は面白い
難解な固有名詞が繰り返し出てきますが、ストーリーや設定が面白いので、先が知りたくなってしまいついついやってしまいます。いいことだ。
スポンサードリンク
おわりに
とりあえず、序章をクリアしたところまで来て、感じたことをまとめてみました。
飽きずにゲームが続けれらたら、不定期で進捗などをまとめていきたいと思います。
この記事も読まれています