前回作ったときに大失敗してしまったチヂミ。
その反省を踏まえて、再度チヂミを作りました。リベンジです。
スポンサードリンク
前回の振り返り
その前に、前回のチヂミを振り返り。
前に作ったのはこれです。ででーん。

いや、具材を混ぜて焼くだけだから簡単でしょ? って思って作ってみたらこんなものができてしまいました。
で、で。
今回作ったのはこちら!
どうでしょうか、前よりはチヂミ感が増したと思いませんか?
具体的な改善点
前回の反省点と、それに対する改善点は下記の6点です。
1)前回は、材料を1.5倍にしてしまった
→特に粉関係は、レシピに忠実に計量しました。
2)前回は、具材が多すぎた
→前回は、ニラ1袋、豚肉、海老、たまねぎと盛りだくさんの具材を使いました。今回はニラ半袋、豚肉のみでチャレンジ!
3)前回は、ニラが長すぎた
→前回はレシピを見落として、ニラを5cmくらいの長めサイズにカットしてしまいました。今回はしっかり3cmにカット。かなり細かくなり、混ぜやすく&完成後もカットしやすくなりました。
4)前回は、一気に焼きすぎた
→前回は具材が多すぎたため、一気に焼かず、半分ずつ焼いた方が良かったかなと感じました。
今回は具材を少なくしたので、タネが少なくて済んだため、一気に焼くことに成功。前ほど分厚くもなりませんでした。
5)前回は、油が少なかった
→初めの油をやや多めに意識。途中の追い油はナシで。
6)前回は、完成後に、包丁でカットしなかった
→前回はフライ返しで適当にカットしましたが、今回は焼いたあとに、まな板の上でしっかり包丁でカットしました。
これでチヂミらしい四角い形が生まれました。
ちなみに、興味のある方は前回の反省点のまとめ記事をぜひご覧ください。
https://www.nmrevolution.org/blog2/2019/05/cookin-chijimi/
味の方はどうか?
お、前回より全然食べやすい!
前回よりだいぶ薄くなってチヂミ感が出ましたね!
薄いけどモチモチ感があり、よい感じです。
また、今回は卵を加えたので、全体的に黄色味が増しました。
つけダレには豆板醤を追加して、少しピリ辛にしてみました。
こちらもいい感じ!
次回への改善点
前回よりうまくは行きましたが、反省点もいくつかあります。
1)表面をカリッとさせたい
表面のカリカリ感が全然なかったので、食感を改善したい!
カリッとさせるには、どうしたらよいのか調べてみました。
下記のレシピでは「サラダ油をフライパンの底から1cmほど入れて揚げ焼きにする」とのこと。
https://mi-journey.jp/foodie/23883/
ふーむ、こんなに油を使うのか。
焼き色が付いたら油を取り除き、さらにギュウギュウ生地を押し付けて焼いて、油を出していくとのこと。
こうすることでカラッと軽い仕上がりになるのだそうです。
2)具材を増やしたい
前回は具材が多すぎて失敗したため、今回はビビって、豚バラとニラしか使いませんでした。
おかげで具材と粉のバランスは良かったのだけど、シンプルすぎる出来になってしまいました。
玉ねぎ、にんじんあたりを増やすとか。海鮮を使うのもよいなあ。
スポンサードリンク
チヂミ道、奥が深い
混ぜて焼くだけだと思っていたチヂミですが、思いのほか奥が深いですね。
たしかに「作るだけ」だったら簡単なのですが、食感、具材のチョイス、つけダレの味など、気にかけたいポイントが地味に多いです。
うーむ、奥が深い。
自分の中である程度納得がいくまでこだわってみたいと思います。
今回参考にしたレシピは、前回同様こちらのレシピです。
https://cookpad.com/recipe/4218087
この記事も読まれています