
7月に行われた試合の中から、象徴的な数字に着目してニュースをまとめました。
題して「数字で見るコンサニュース」!
これを読むと、コンサドーレに少し詳しくなれるかも?
今回ピックアップした数字は下記の5つです。
ピンと来る数字はありますか?
・19 ・86 ・500 ・32
スポンサードリンク
19

7月8日(水)、第3節・鹿島アントラーズ戦(アウェイ)が行われました。
この試合、鹿島に2-0で勝利。鹿島に勝つのはなんと19年ぶり! さらに、カシマスタジアムでの勝利は初。歴史が動いた瞬間です。
2020年7月現在、札幌vs鹿島の対戦成績は下記です。
J1:2勝12敗3分 カップ戦:0勝3敗
見事なまでの苦手っぷり。
最後の勝利は、2001年J1第9節(厚別)までさかのぼります。
ちなみになんと、この試合には野々村社長がスタメンで登場しています。当時の監督は岡田監督です。
通算成績では、大きく負け越しているわけですが、ここから新たな歴史を作っていくということで!
86

7月26日(日)、第7節・横浜FM戦。
駒井がJ1出場通算86試合目で、J1初ゴールを決めました。
これは意外。今までにもJ1で何点か決めていたと思っていたサポーターも多いと思います。
ここで、駒井のJ1出場記録を確認してみましょう。
2016年 | 23試合(浦和) |
2017年 | 24試合(浦和) |
2018年 | 29試合(札幌) |
2019年 | 3試合(札幌)※大怪我あり |
2020年 | 7試合目(札幌) |
※ちなみにJ2では5年間で15得点(京都)を決めています。
J1歴は、既に札幌での所属が一番長くなりました。
お子様も2人生まれたので、札幌に家を買ってください。
今季はシャドー・ボランチ・右CBと複数ポジションで起用される駒井ですが、シャドーの位置の起用が増えると当然得点のチャンスも増えますね。期待!
500

7月22日(水)、第6節・FC東京戦で、菅野がJ1・J2通算500試合出場を達成しました。
2003年のキャリアスタートから、17年で達成しました。偉業です。
今まで菅野がどんな経歴でここまで来たのかを調べてみました。
2003年 | 横浜FC(J2) | 24試合 |
2004年 | 横浜FC(J2) | 43試合 |
2005年 | 横浜FC(J2) | 37試合 |
2006年 | 横浜FC(J2) | 48試合 |
2007年 | 横浜FC(J1) | 34試合 |
2008年 | 柏(J1) | 24試合 |
2009年 | 柏(J1) | 34試合 |
2010年 | 柏(J2) | 35試合 |
2011年 | 柏(J1) | 26試合 |
2012年 | 柏(J1) | 30試合 |
2013年 | 柏(J1) | 33試合 |
2014年 | 柏(J1) | 24試合 |
2015年 | 柏(J1) | 30試合 |
2016年 | 京都(J2) | 40試合 |
2017年 | 京都(J2) | 32試合 |
2018年 | 札幌(J1) | 0試合 |
2019年 | 札幌(J1) | 1試合 |
2020年 | 札幌(J1) | 5試合目で達成 |
2018年に京都から札幌に移籍してからはサブでの日々が続きます。菅野にとって初めての経験。
ここで印象的なのは菅野のインタビュー。
→札幌・菅野孝憲の500試合とGK論。ソンユン移籍、カズとミシャに学び。
「自分が控えキーパーだと思ったことはない」
「札幌のゴールはキーパー全員で守っている」
「毎日の練習ではライバルだけど、試合のときはスタメンに選ばれた選手が気持ちよくプレーできるようにするのもライバルの役目」
菅さんのキーパーに対する考え方がよく分かるインタビューです。
さて、今季はどこまで出場記録を伸ばしてくれるでしょうか。
(おまけ)ちなみに、2004年に菅野がゴールを決めています。 https://www.youtube.com/embed/GtQImIswumg?start=26
32

7月18日(土)、第5節・仙台戦。
前半32分に荒野が一発レッドで退場。
残りの約60分間を10人で戦うことになりました。
しかも、10人になってから失点し、0-2で万事休す。
しかし、ここからのコンサドーレ、ひと味違いました。
2得点を奪い、勝ち点1の奪取に成功。
後半は試合もほぼ支配し、ミシャも「どちらが10人なのか分からないくらいの試合ができた」と手応えを感じるコメントを発表しています。
さてそれではここで、ここ3年間のコンサに出されたレッドカードの歴史を見てみましょう。
レッドカードが出たのは5枚です。
→2018年(J1)第15節 vs神戸(0-4)宮澤・ミンテ
退場者を出して勝ったのは2019年の広島戦のみ。この広島戦は、ルーカスの退場が試合終了間際の87分だったので、逃げ切ることができました。2018年の仙台戦は引き分けていますが、95分に追いつかれた試合でした。
これらを見ても、0-2から追いつくことの難易度は、相当高いことが伺えます。
それをやってのけた今季の札幌、一味違うことを証明してくれたと思います。
※2018年の神戸戦。1試合に2人の退場は珍しいので、ハイライト置いておきます。 https://www.youtube.com/embed/4jeujFGADvE
スポンサードリンク
おわりに
以上、2020年7月の数字で見るコンサニュースでした。
8月も連戦が続きます。なんらかの記録が生まれることでしょう!
この記事も読まれています