僕は小銭入れを使わず、ズボンのポケットを小銭入れ代わりに使っている。
いちいち小銭を財布にしまうのが面倒で仕方ないからだ。
学生時代からの習慣で、もう20年くらいこのスタイル。
ポケットに小銭を入れておくと、ちょっとした買い物の時にもさっと取り出しやすいし、財布も重くならない。
そして帰宅後、ポケットの中身をビンの中に移す。
こうすると大量に小銭がたまるので、たまに郵便局に持って行って口座に入れてもらう。
郵便局の口座を持っていれば、通帳を持参すればそのまま無料で入金してくれる。
この大量の小銭、持ち込む際には次のことに注意すると幸せだ。
スポンサードリンク
1)まとまった小銭はやたらと重い
小銭は集まると想像以上に重い。
大きめの入れ物に5、6個貯まると、とてもじゃないが普通の袋では持っていけない重さになる。
紙袋などに入れて持って行き、途中で破れたりすると目も当てられない。
オススメの方法は小銭の入った入れ物ごと、頑丈なダンボール(ビールなど飲料のダンボールがオススメ)に入れて、コロコロにくくりつけて持って行くこと。重いものを運ぶ時にタイヤは偉大だ。
万全を期して持参しよう。

2)メダルや他の国の通貨が混ざっていないかをチェック。
小銭の中にゲームセンターのメダルや、他の国の通貨が混ざっていないかを前もって調べておくとよい。
郵便局では自動で小銭を計算してくれる機械を使うのだが、日本円以外の通貨やメダルが混ざっていると機械が止まってしまう。
そうなると都度、その異物を取り除く必要があるため、とても時間がかかってしまう。
また、メダルや通貨以外に意外と混ざってしまうのがボタン。洋服やコートを買った時に、予備でついてくるあれだ。
先日小銭を郵便局に持ち込んだ際には、海外の通貨が約10枚、ボタンが5、6個、その他異物がいくつか入っていて、30分以上かかってしまった。
(でも、郵便局の職員の方はイヤな顔ひとつせず、丁寧に対応してくれた。とてもありがたい。)
スポンサードリンク
ちなみにいくらくらいになるの?
冒頭の写真の量で約7万円。もともと自分のお金だけど、臨時収入感がたまらない。何買おうかな…。
この記事も読まれています