なんとウチでは既に先週くらいから大掃除を始めました。
大掃除、面倒で大変ですね。
毎年やってきて思ってたんですが、年末の数日であれもこれもやるのは無理です。
多すぎるんだよね、タスクが。そして総量が見えてこないからやってもやっても終わらずに疲弊してしまいます。
でもそんな状況にウチは終止符を打ちました。
大事なのは計画。オススメなのがこんな方法です。
スポンサードリンク
やることリストを作る!
去年くらいからウチ(二人暮らし)では、「年末年始やることリスト」を書き出すようにしました。
やることリストなんて会社のタスクみたいでイヤだなあ…と抵抗ある人もいるかもだけど、これをやるとやらないとでは大違いです。むしろここがキモですね。
仕事でTODOリスト作れてるんだったら、それを家でやるだけです。仕事より全然簡単。
とにかく思いつく掃除項目、やること項目をずらっと書き出します。
複数人暮らしの場合は一緒にやるとよいです。お互いアレコレいい合ってとにかく洗い出します。

1つのタスクが大きすぎる時は細分化するとよさげです。「粗大ごみを出す」などの項目は「申し込む」「回収シールを買う」「ごみを出す」など細分化すると動きやすくなります。
大事なのは紙の状態にしておくこと。PCで作ったらプリントアウトしましょう。
そのやることリストを目につく所に貼っておきます。貼り紙なんてダサいとか言わない。
目に入るところにリストがあると、常に中味が確認できます。これが紙のいいところ。 PCやスマホに作ったデータを入れておくと、タスクリストを見るまでのステップが多すぎて見なくなっちゃう。
あとはやるだけ
やることが全部出てきたら、あとは機械的にこなすだけです。
全体像が視覚化されているので、精神的にはかなり楽なはずです。何も考えなくて良いので。
で、やった項目はどんどんペンで消していきます。
これがまた重要。やったことが減っていくので、視覚的にも分かりやすくなり、モチベーション維持になります。次どれ消してやろうか…みたいな。
早めにこのリストを作っておくと、年末休暇に入る前の土日から徐々に掃除が進められるようになります。なんせリストの数が多いので、自然と危機感が出るんですね。
ちなみに休暇中に全部が終わらなくても問題ないと思っています。
追って対応する、として持ち越せば良いのです。やることとしては全て出ているはずなので、それらは課題として把握できている状態になっています。その把握できている状態を作るのが大事ですね。年明けできるだけ早くつぶしましょう。
ただ「最低限コレはやる」という必須項目には印をつけて、優先的にやると良いと思います。
スポンサードリンク
既に大掃除が開始できた
ウチではこのやり方で、今年は「トイレ」「台所」「グリル」「洗濯機」あたりの掃除が完了しました。
視覚化されていると、不思議とこの項目だけでもやるかーってなりやすいですね。
掃除に手をつける前に、とにかくまずはTODOの洗い出しをしてみてはいかがでしょうか。捗るよ!
この記事も読まれています