米の炊き方。確か僕は親に教えてもらったと思います。
そのやり方に疑問を持ったことはありませんでした。
今までのやり方というのは、
炊飯器の釜に米を測り入れる→
その釜の中で米を研ぐ→
研ぎ終わったら水を入れてしばらく放置→
炊飯スイッチを入れる。
というもの。
これで十数年やってきました。
だいたいの人がこの炊き方ではないでしょうか?
僕の親もこんな感じでやっていましたし、ウチの奥さんもほぼ同じやりかたでした。
ですが、実はこの炊き方は良くなくて、もっとおいしく炊く方法があるというのです。
そのやり方を理由付きで説明してくれるのがこちらの動画。
料理家・土井善晴さんの「洗い米 特別公開」という動画です。
10分ほどの動画ですが、淡々としながらも軽快なその口調で、あっという間に見られると思います。
「米は乾物。水に入れた途端に吸収がはじまる」
「水に入れて放置すると雑菌が繁殖する」
「寝る前にタイマーで放置するとどれほどの雑菌になるか」
「米のコンディションを良い状態に整えるのが、この洗い米」
などなど、米の特性を生かした、準備の仕方を教えてくれます。
というわけで、ウチでも早速やってみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
実践・洗い米
ざるで米を研いで、研ぎ終わったら40分ほど放置。
驚くのが、放置しておくと米のかさが増えること。
湿った米が水を勝手に含んでくれて、体積が増えます。2合の米が2.5合くらいにはなります。

この時点で米はサラサラ。白っぽくなり、明らかに状態が変わります。
40分放置したら、米の量を測りながら炊飯器へ移します。
ウチではプラスチックのカップを使っています。
米をカップで炊飯器に移す理由は、米と同量の水を入れるために、米の量を計測する必要があるためです。
米を炊飯器に移したら、水を入れます。
水は前述のとおり、米と同じ分量を入れるだけ。
カップに3杯米を入れたら、水も3杯。
だいたいの目見当で大丈夫です。
炊飯器の内側の目盛りは気にしません。
炊き方は急速炊きでOKです。

では早速いただきます。
おおーうまい!
明らかに米の質感が変わっています。総合力が上がった感が半端ありません。割烹なんかで出てくるご飯感がすごい。
この米だと、松前漬けとか、たらことか、ごはんですよとか、ごはんの友だけでどんどんご飯がいけますね。エンドレス白米…。

さらにすごいのは、冷凍したご飯がおいしいこと。
僕は冷凍ご飯の方が違いをより感じられました。
冷蔵庫で放置する方法も紹介されているので、「朝起きてすぐにご飯を炊きたい」というニーズにも応えられます。
この動画を知ってから、ウチではいつも洗い米でご飯を炊くようになりました。もうこの炊き方以外はあり得ません!
米を研いで放置するだけなので、面倒なことはひとつもありません。
炊きたてご飯が美味しすぎるので、食べすぎてしまうのが問題点でしょうか。
主食である米が美味しいことだけで、幸せなことだなあと改めて感じさせてくれる洗い米でした。
ぜひお試しください!
この記事も読まれています