現在、私はフリーランスで仕事をしています。
作業場は自宅です。
通勤時間はゼロということで、うらやましがる人も多いと思います。
もちろん、それはメリットなのですが、デメリットもありまして。
それは「全く歩かなくなってしまった」ということ。

今までは、通勤で朝晩に強制的に歩いていたわけですが、それすらなくなってしまった。
「通勤で歩くこと」は、そこそこの運動になっていたんだなあと実感しました。
こちらで仕事中のとある一時期、作業が詰まっていて、朝から晩までマシンの前に座りっぱなし、立ち上がるのはトイレと食事の時だけ、という時期がありました。
それが数日続く生活。
あ、このままではヤバイ…と直感的に感じました。
このままでは、足が退化してしまう!
血液がドロドロになってしまう!
そもそも人としてどうなのか……!
危機感を感じて、夕方のジョギングの頻度を増やしていったのですが、夕方になるまでほとんど動かないというのもどうなのか。
そこで。
朝のウォーキング始めました。
おじいちゃんかな?
スポンサードリンク
朝のウォーキング
結論から言うと、これがすこぶる良い感じです。
1回のウォーキングは3kmほど。
朝の日差しを全身に受けると、体がしっかり目覚めるし、歩くことで血流も良くなります。
歩きながら、今日の仕事をどうやって進めようかなとか、ブログにあれを書こうとか、いろんなことが次々に頭に浮かんできます。
この感覚はなかなか気持ちがよくて、自分が冴えて感じます。自己肯定感も上がります。
歩くだけとはいえ、それだけでこんな効果があるんだなあとびっくり。
ただ、健康のためとはいえ、目的もなくただ歩くだけというのは、なかなかモチベーションが続かない。わかっているけど面倒くさい。
そこで、私はこんな感じでモチベーションを維持しています。
モチベーション維持1:リサイクルゴミを持っていく
それは、ウォーキングのついでにリサイクルゴミを出すというものです。
おお……。溢れ出る生活感。でもこれが良いんです。
ウチの近所に大型スーパーがあるのですが、そこにペットボトル・トレイ・空き缶などの、リサイクルゴミを回収するボックスがあります。
ここ糸島ではリサイクルゴミを出せる日もあるのですが、ゴミ袋は有料。
ですが、スーパーに持っていけばもちろん無料。
そこで、家にたまりがちなリサイクルゴミを、ウォーキングついでに捨ててくるという作戦です。
こうすると、家のゴミも解消できるし、ゴミ袋代もかからないし、ウォーキングもできる。
人間、一石二鳥、一石三鳥の行動はモチベーション上がりますね!
モチベーション維持2:ご褒美を用意する
ウォーキングの折り返し地点のコンビニで、アイスコーヒーなんかを調達します。
暑い朝に氷いっぱいのアイスコーヒーが嬉しい。
ちょっとしたご褒美もモチベーション維持には欠かせません。
モチベーション維持3:ウォーキングを記録する
ウォーキング時には、ジョギングの時に使っている、ガーミンのGPS付きの腕時計をつけていきます。
歩いた日や、歩いた距離のログが残せるので、記録好きな人にオススメ。あとから見返してニマニマできます。
私の愛用機はコレ!
ちなみに、福岡の夏は暑い。相当暑い。
その中で3kmも歩くと、汗だくになります。
なので、汗をかいても良い、ジョギングの格好に着替えて歩いています。
シューズもジョギングシューズを着用。
これで第三者から見ても、通勤前の運動にしか見えません。
手ぶらでTシャツと短パンとサンダルでふらふら歩くよりは、格好がつくと思います。
スポンサードリンク
おわりに
こんな感じの一石二鳥作戦で、朝のウォーキングのクセをつけつつあります。
もともとジョギングや自転車などの有酸素運動は好きなので、苦にならずに続けられています。
やっぱり人間も動物なので、それなりの運動は大事だなあと実感しています。
久々に会う人に、「自宅作業だから太ったね」とか言われないように頑張ります!
この記事も読まれています