僕は寝ている時に歯ぎしりをするらしいのですが、その歯ぎしりの力がすごいらしく、歯茎の形が変形しているとまで言われました。
当然、歯にもものすごい力がかかります。
そこで、以前通っていた歯医者さんで作ってもらったのが、就寝用のマウスピース。
上の歯に装着します。歯が直接触れ合わないことで、歯に力がかかるのを防ぎます。
前回マウスピースを作った時の記事はこちら(↓)
就寝時の歯ぎしり対策に、ナイトガード(マウスピース)を作ってきました。
ところが、このマウスピース、新しい歯医者さんに持っていくとちょっと問題があると言われ、新しいマウスピースを作ることになったというお話です。
スポンサードリンク
今までのマウスピースには問題があった?
こちらが今まで使っていたマウスピース。
先日から新しい歯医者さんに通っているのですが、その歯医者さんにこのマウスピースを持っていったところ、
「うーん、このマウスピースはちょっとアレだね…」
とのこと。
マウスピースは、オーダメイドで歯型から作成したもので、上の歯に装着して使用します。
そして、下の歯がぴったり噛み合うようになっています。
しかし、そのぴったり噛み合う状態がよくないとのこと。
新歯医者さんは、かみ合わせの観点からの治療に念頭を置いている先生なのですが、このマウスピースだと歯ががっちり固定されてしまい、力が逃げないためNGなのだそうです。
新マウスピース
「新しいマウスピースを作りましょう」
ということで、新たにマウスピースを作ることになりました。
完成したのがこちら。
写真だとちょっとわかりづらいのですが、下の歯が当たるかみ合わせ面が、つるっと平面になっています。これであれば、少なくとも歯が固定されることはありません。
素材はシリコンのようなものでできていて、かなり固いです。
ぐいっと力を入れると割れてしまそうな感触。
マウスピースは過去に何度か、複数の歯医者さんで作ってもらったことがあるのですが、つるっとしたこの形状は初めて。今までのマウスピースはどれも、下の歯が噛み合うような歯型がついているタイプのものでした。
今回作ったマウスピースは約5,000円。前回とほぼ同じ料金です。
ちなみに、歯型のでこぼこがついた旧マウスピースがすべて悪いというわけではなく、僕のかみ合わせの場合はよくないということのようです。
スポンサードリンク
装着してみて
装着して約1週間が経過しました。
確かに今までとは感触が全然違います。
特に、朝起きた時に感じる歯の感覚が異なります。
新マウスピースは、言葉にするのは少し難しいのですが、じわーっと下の歯がしびれた感覚があります。
これは良い悪いではなくて、このマウスピースの個性だと思います。
まだ1週間ほどなので、良いか悪いかイマイチ判断がつかないのですが、理論的には歯が固定されない形状なので、しばらく様子を見てみたいと思います。
この記事も読まれています