今年もサブ4を達成すべく、本格的な練習をスタートさせました。
練習は「限界突破練習帳」という本に沿って行っています。
この本は「10週間でサブ4を達成する練習方法」を具体的に提示してくれる本です。
練習は第5週に突入しました。
スポンサードリンク
第5週のポイント練習
この本の練習方法は、週に2回ほどのきつめのポイント練習と、週に2〜3回のつなぎ練習からなっています。
毎日のようにキツイ練習をするわけではなく、メリハリをつけた内容になっています。
第5週のポイント練習は下記です。
・ビルドアップ15km(5kmずつスピードを上げていく:キロ5分48秒→キロ5分36秒→キロ5分18秒)
・峠走25km→ハーフマラソンに変更
ビルドアップ走は最初の10kmまでは先週と同じでしたが、最後の5kmはキロ5分18秒とかなりの速さに。
フルマラソンのサブ4ペースが5分30秒なので、それよりも12秒も早いペースで5kmを走る練習です。
スポンサードリンク
練習に対しての感想
ビルドアップはできるのか不安ではありましたが、思ったより体が軽く、さくっとクリアすることができました。自分でも意外なくらいうまく行きました。
そして、とうとう坂道をひたすら走る峠走が登場。
ですが、この週はエントリーしていたハーフマラソンがあったため、このハーフマラソンを峠走の代わりとしました。
このハーフマラソンは、去年も出場した「伊万里ハーフマラソン」です。
ただ、去年は結構頑張って走った結果、足の裏に大きな水ぶくれができてしまい、その後の練習に響いてしまいました。
練習はあと5週あり、本番は2月のフルマラソンがターゲットなため、2年連続水ぶくれを作るわけにはいかない、ということで去年よりは抑えて走ることに。
最低でもサブ4ペースである、5分30秒で走り、2時間切りを目標としました。
この目標はクリア。
足に水ぶくれもできず、まずまずだったと思います。
体力的にはもう少しスピードを上げられたかな? という感じ。
今後の練習も結構キツくなってくるので、油断しないでがんばります。
この記事も読まれています