
アラフォーの私ではありますが、新たにギターを始めました。
目標はあこがれのB’zの曲を弾けるようになることです。
B’zといえば日本最高峰のロックバンド……。
恐れ多くもなぜB’zなのか。松本孝弘なのか。
「私の青春はB’zとともにあった」と言っても言いすぎではありません。
CD全盛だった当時、発売日にCDを買い、毎日のように歌詞カードを眺めながらCDを聴き、ほぼ全曲を頭に叩き込み、音楽番組をチェックし、ツアーが開催されるとライブに行きました。今でもよく頭の中で勝手に流れるのは、B’zの曲がほとんどです。
ただ、B’zの曲はカラオケで歌うことはあったのですが、「ギターを弾いてみたい」と思ったことはありませんでした。ギターは全く未知の世界のもので、自分と重なるものではなかったのです。
そんな私がなぜギターを弾きたいと思ったのか。
きっかけは「B’zのギターを弾いてみた動画」です。
それがやたらと格好よくて刺さってしまいました。今はいろんな人がギター弾いてみた動画をアップしているんですね。
もちろん簡単ではないことは分かっていますが、プロじゃなくてもここまでできるんだと感動しました。何回もそれを見るうちに、自分もやってみたいなあと、おぼろげながらに思うようになりました。
ギターは、コツコツと練習する必要がある楽器だと思います。一人でもくもくと何かをやることは、割と向いている性格もなんとなく自分で把握しています。もちろんセンスも必要なことは承知の上ですが……。
B’zの曲には「弾けたらカッコいい……」と思う曲やフレーズがたくさんあります。
1フレーズでも弾けたら最高です。ある意味、こんなに挑戦のしがいのあるトライもありません。
……とまあ、きっかけはなんでも良くてですね。
自分の内側から「やってみたいこと」はなかなか見つかるものではないので、この機会にトライしてみたい。これを逃すのはもったいない。放っておいたら、このやる気はいつの間にかしぼんでしまいます。やるなら今しかない!
誰でも初めは初心者だし、やりたい時が一番若い! と自分に言い聞かせます。
自分が半生かけて聴いてきたアーティストのコピーをやってみる。面白いチャレンジではないですか!
とはいえ、恐れ多くもあのB’zです。松本孝弘です。
一筋縄ではいかないことは承知しています。
現在アラフォーの私ですが、十数年かけて還暦までに数曲バッチリ弾けるようになるのが壮大な目標です。笑。
※当記事の画像は全てフリー素材(unsplash)です。
スポンサードリンク
以前に一度ギターに挫折した私

実は私は数年前に一度、ギターを習っていたことがあります。
同じように「B’zのギターを弾いてみたい」という興味からでした。
ですが、その時はがっつりと挫折しました。
その頃は仕事がとてもとても忙しく、練習どころではありませんでした。
毎日ほぼ終電近くで帰る生活で、土日の出社も多い仕事でした。
「お金を払ってギター教室に通えば、無理やりにでも練習するだろう」と思っていたのですが、無理でした。
教室はグループレッスンだったのですが、練習をせずに行っても当然ついて行けません。
結局、ギター教室に行ってもついていけない……ついていけなくてツラい……を繰り返し、教室からは遠ざかってしまいました。
その苦い経験があり、再度ギターを始めることに躊躇していたのも事実です。
しかし、当時はギターに触る時間も気力もありませんでしたが、フリーランスの今であれば、仕事の時間は割と融通が効きます。もう一度トライしてみるには良い環境だと考えました。やるなら今しかない!
挫折をしないためには具体的な策が必要だ
せっかくやるからには、今度こそ挫折はしたくない。
どうやったら続けられるのか、対策を考えてみました。
気力だけでは続かない難しいものということも、分かっています。
そこでまずは、面白くても面白くなくても「ギターに触ること」を続けようと考えました。
ギターが難しいことは知っています。だからこそ、触り続けてみないと分からないこともありそうだな、と。
そのためにはどうするか。
具体的には、毎日決まった時間にギターの練習をすることにしました。
「仕事が終わってから」「寝る前に少し」という曖昧な決め方ではなく、具体的な時間を決めます。時間を決めることで、習慣化します。
さらに、毎日ギターを練習することを妻に宣言しました。妻も私がギターを挫折したことを知っているので、宣言することで共通の理解を持ってもらいます(ギターを再度やってみたいことや、かかる費用をPDFにまとめてプレゼンテーションしました。笑)。
これで弾けるようになって面白くなるのか、やっぱりギターは聴くものと感じるのか。
ギターが弾くことが面白くて仕方がないというギター少年であれば、放っておいてもギターの練習はするのでしょうが、頭でっかちの私には、このくらい強制的にやるのが合っていると思います。
ギターはレンタルでスタート

以前ギターをやっていたときは購入したのですが、今回はレンタルからスタートすることにしました。
ギターが続きそうであれば購入を考え、やっぱりギターは自分に合わないと感じたら返却して終わりにします。
安いギターを買おうかとも思ったのですが、また使わなくなってしまってはもったいない。昔のギターは、部屋のすみっこでホコリをかぶって置き去りにされて可哀想でした。
具体的には、3ヶ月限定でレンタルサービスを使うことにしました。これで時間的なリミットを付けて、まずは期間限定で試してみます。
スポンサードリンク
おわりに
というわけで、新たな挑戦の開始です!
音楽は完全に未知な世界だけに、全く想像がつきませんが、まずは淡々と続けてみたいと思います。
もしかすると、このコロナ禍でおうちでできる趣味としてギターを始めた方や、始めたいなーと思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
初心者ギタリストのみなさん、一緒にがんばりましょう!
この記事も読まれています