ジョギングシューズの裏側を見ると、自分のクセが分かってきます。
私の場合、昔はシューズの裏のかかとの部分が斜めに削れていました。
かかとが削れるということは、着地時にかかとを地面に擦っているということになります。
地面に擦っているということは、微妙に進行方向に対してブレーキをかけていることになります。
これでは無駄な力を自ら発生させていることになってしまい、とてももったいない。
フルマラソンなど長距離を走る時には、こういう小さな積み重ねが疲労蓄積の原因になります。
長く同じ動作を繰り返すマラソンだからこそ、できるだけ無駄はなくしたい。
そこで意識したのが、「足の付き方」。
スポンサードリンク
かかとから着地しないように意識する
まずは足を地面に着地する時に、体の前では着地しないことを意識。
気持ち体の後ろに足を伸ばす感覚で着地するように意識します。
ちょっと後ろ過ぎるかな?と思うくらいでちょうどよいと思います。
そうすると、足の裏の前の方、もしくは足の裏全体で着地することになり、進行方向への推進力が出ます。
また、体の真下で着地することを意識できます(体の真下着地がマラソンには良いみたいです)。
これでかかとから着地することはなくなります。
2017年の板橋シティマラソン・2018年の熊本城マラソンと、2回のフルマラソンを、同じシューズで走ったのですが、かかとはすり減っていませんでした。

スポンサードリンク
かかと以外を観察してみる
全体をよく見てみます。
左足の前方は黒い素材が擦れて、白い部分が見えてきています。
一方、後方にある「I C S」という英語が左足は残っていて、右足は擦れて文字が読めなくなっています。
これもバランスが悪い走り方が原因なのでしょうねえ。
それにしてもかなりすり減ってきているので、いい加減、買い換えないと。
シューズの裏はいろんなことを教えてくれるので、定期的にチェックしてみると面白いです。
バランスをきちんと取って、無駄のない走りを目指したいものです。
この記事も読まれています