今の賃貸、水回りの勢いがすごい。
ちょっとレバーを上げるだけで、「おっ、水使いますか?あっしにおまかせください!え?いやいや遠慮は要らないですよ、どんどん使ってくださいね!ちょろちょろ使うなんて器が小さい、ここでけちってどうするんですか!さあさあ行きますよ」ドジャー!!とめちゃくちゃな勢いで水が出ます。
洗面台も台所もシャワーも、とにかく勢い良く出ます。
水圧が低くて困るよりは全然良いんだけど、出過ぎるのもどうなのか。
できるだけレバーをちょっとずつ開けて微調整しながら水を出すのだけど、その調整も毎回だと面倒くさい。
しかし、先日、水道料金を見てめんたまが飛び出たので、最近は節水モード。
▼関連記事
【糸島生活】糸島の水道料金は思ったより高いよ!東京の2倍は覚悟せよ。
そもそも水量を減らすことはできないのか。
調べてみると、どうやら各蛇口の側にある元栓で水量の調節ができる様子。
早速、まずは簡単そうな洗面台の調整をトライすることに。
洗面台の下の扉を開けてみました。
すると、なにやら複雑なパイプ群を発見。

その中に見つけました。「←あける しまる→」のバルブ。

おっ、これだな。
しかし2個あります。
爆弾処理のように、どちらかを回すと水が止まらなくなるというトラップでもなかろう。
一方を回してみます。
が、固い。
固くて回らない。
こんなに力が要るものなんだろうか。
不安になります。
フルパワーで回した結果、急に水が飛び出して止まらなくなったりしないだろうか。
しかもよく見るとバルブっていうより、ボンベっぽいし、本当にコレなんだろうか。もっと分かりやすい形をしてくれていたら良いのに。
いろんな不安を抱えながらバルブを何度もグイグイやっていると、とうとう少し回りました。
少し「しまる→」の方向に回したのち、蛇口をひねってみます。
……しかし何も起こらなかった。
当たりはもう一方のほうでした。
バルブが2つあるのは、お湯用と水用だそうで。
僕が初めに調整したのは、お湯用の方だったようです。
結果、無事に水量の調整が出来ました。
今まで蛇口全開にすると、150%出ていたものが、50%くらいになりました。
洗面所はこれくらいで充分。
生活における「水」は、チリも積もればの最たるものでしょう。
水道料金にも目に見えて反映されると嬉しいです。
気を良くして、続いて台所の調整! と思ったのですが、シンク下の扉を開けて愕然。
排水用のパイプしか見当たりません。
どうやら、ネジで止められたフタの奥に格納されているようです。ここを開けようとすると一仕事だ。
今回は見送ることにしました。いつか攻略したいと思います。
この記事も読まれています