ご存知でしょうか、バーミキュラ。
鍋です。いま注文しても2カ月待ちというすごい鍋です。
メイドインジャパンの緻密な造形がウリなのだとか。
僕は全然知らない鍋だったのですが、奥様がずっと気になっていた鍋らしく。奥様が退職する際に、会社の皆さんから餞別で頂いたそうです。ありがたや。
スポンサードリンク
バーミキュラの外観がスゴイ
蒸気機関車を思わせる黒鉄。
この無骨さ、たまらない。
ずっしりとした重量感。相当重い。

鍋とフタの合わせるヘリは、琺瑯の処理がされておらずザラザラしており、そのザラザラが美味しく食材を煮込むポイントなのだそうです。
「フタと本体の接合部分を日本の職人が0.01mmの精度で削り出した」のだとか。すごいね。さすがメイドインジャパン。

この鍋、野菜の無水調理が抜群です。
野菜が持つ水分を使って煮るのだとか。感覚的には「蒸す」といった方が近いのかな?

鍋に付いてきたガイドブックによると、火加減がとても重要なのだそう。
コンロの火をうまく扱えて、ようやくこの鍋の特性を引き出せるようです。職人の道具感ある。

根菜を煮込んでみる
早速、かぼちゃ・さつまいもを煮込んでみました。

基本的には切って、水を大さじ2杯入れて20分ほど煮込むだけ。
(奥様が喜々としてやっているのを僕は見ていただけですが。)
食べてみて驚きました。
いまだかつて、こんなにうまいかぼちゃを食べたことがありません。
かぼちゃに感動する日がやってくるとは。
さつまいもは焼き芋のような甘さになりました。

いずれもほくほくで、野菜本来の甘みが全面に出ています。って通販番組みたいなことを言いたくなるくらい。
いままで鍋なんてどれも同じって思ってましたが、全然違う。
素人の僕がここまで味の違いに感動するんだから、これはすごい鍋です。
ただでさえ美味しい糸島の野菜のポテンシャルを、これでもかと引き出してくれます。
糸島の野菜に必要なマシンはバーミキュラだったか。魔法の鍋ですよこれは。
かぼちゃ、さつまいもの他に、とうもろこしや、タマネギなども同じ感じで最高の仕上がりになります。

手入れが必要
鍋を洗った後には、縁についた水をすぐに拭き取り、油をささないと縁が錆びてしまうという手のかかりよう。
普段なら面倒くさいなーとしか思わないこの作業ですが、この鍋ならやってあげたいという気になります。
職人が自分の道具を手入れする感覚に近い。
いつもオリーブオイルをティッシュに染み込ませて、縁をなぞって手入れしています。
(料理をするのは奥様、片付けるのは僕、ということが多い)
スポンサードリンク
料理道具へこだわるのも悪くない
ああ、高い道具を使うってこういうことなのか。
鍋ひとつでここまで変わるとは…と本当に驚きの鍋です。
ここまで変わるなら、料理道具への投資は積極的にやるべきではないだろうか。
素人だからこんなの要らない、普通に作れればいいよって思っていたけど、素人だからこそ良い道具を使った方がいいかもしれない。
道具が違うだけで、仕上がりが格段に違いますからね…。
まだ野菜しか煮込んでいないので、今度は肉系やってみたいところ。
鍋にはバーミキュラを使って作ることができる、レシピが紹介された本がついてきます。
全部美味しそうで、全部やってみたい…。
この記事も読まれています