4月3日、佐賀県の唐津にある名護屋城跡に、お花見に行ってきました。
花が散ってしまっていまさら感はありますが、石垣と桜のコラボレーションが見事だったので、ブログにまとめておきます。
スポンサードリンク
場所
名護屋城跡は佐賀県の北端にあります。
呼子のすぐそばです。
無料の駐車場完備です。
駐車場から入口へ向かって歩いていくと、左手に大きくてキレイな建物が見えてきます。
ここは名護屋城博物館で、名護屋城に関する展示が見られるようです。常設展はなんと無料(今回は立ち寄りませんでした)。
名護屋城博物館
https://saga-museum.jp/nagoya/
受付
入り口には小さな観光案内所があります。
入場料はかからないのですが、任意で公園の維持費を集めているそうです。1人100円。
強制ではありませんが、まあ払うよね。
支払うとパンフレットがもらえます。
石垣&桜が見事だった
中に入って最初に目に入ってくるのが、石垣と桜。
いきなり雰囲気が最高です。
奥に進むと、ものすごい広い芝生エリア&桜のエリア。開放感バツグン。
ここでは何組かの人たちが敷物を敷いて、お花見をしていました。
広場から道なりに進むと、大きな石垣と桜の道。いやー、絵になりますね!
登れる石垣もあって、高台からさきほどの広場を眺めることもできます。
石垣と桜って、なんでこんなに合うんだろう。
砂利道を歩き、さらに奥へ進みましょう。
続いて、うっそうとした森エリアに入ります。
ここも風情があって良い雰囲気。木陰になるので少し肌寒いです。
階段を登って、天守台へ向かいます。
スカッと開けていて、海の遠くまでまるっと見通せます。
遠くに見えるのは呼子大橋。
名護屋城は朝鮮出兵の時に陣を張った場所なので、当時の武将たちがどこに陣を張ったのかの解説が置いてありました。真田丸で見た武将たちの名前がズラリだ!
当時の武将も同じ風景を見ていたと思うと感慨深いですなあ。
ここから見える広場には、遺跡を発掘したような跡もありました。
歴史的な検証などにも大きな意味を持つ場所なのでしょうね。
スポンサードリンク
おわりにまとめ
入り口から天守台までは約500メートル。
ゆっくり歩いても15〜20分でたどり着きます。
平日だったせいか、まったく混雑せず、ゆっくり花見を楽しむことができました。
ここは穴場かもしれません!
なにより、石垣と桜と芝生の組み合わせが素敵すぎて最高でした。
広い芝生スペースを生かした、ゆったりとした配置も素晴らしい。
ベタながら日本人で良かったと感じました。笑。
ちなみに、駐車場横には「大手門食堂」という落ち着いたお店があります。
今回は寄りませんでしたが、ここで休憩するのもアリですね。
大手門食堂
https://tabelog.com/saga/A4102/A410201/41003727/
この記事も読まれています