糸島で段ボールや雑誌を処分する場合は、基本的に地域の有料の資源回収を利用するか、回収業者に持ち込むしかありません。
ただ、それを補うかのように、大きなコンテナが設置してある場所があり、そのコンテナに段ボールや雑誌を捨てることができる仕組みがあります。
以前、当ブログで糸島での段ボール捨て場を紹介したところ、なんと「うちのそばにあるよ」とのコメントを頂きました! Tさん、どうもありがとうございました!
ちょうど段ボールが溜まってきていて、捨てに行きたいタイミングだったので、場所を把握しがてら現地に急行しました。
スポンサードリンク
ドライブECOするー
場所はここです。
「飯氏」という地名の交差点です。
厳密に言うと、ここは糸島市ではなく、福岡市西区になります。
焼肉屋さん(ギャンギャン)と、歯医者さん(川野歯科)の隣のに空き地があり、そこにコンテナが置いてありました。
ですが、ちょっと場所が狭くて、一時的にも車を停めるスペースがありません。
焼肉屋さんの隣にあるセブンイレブンに停めさせてもらい、段ボールを捨てに行くことにしました。
さて、ここのコンテナ、今までのコンテナと見た目は同じなのですが、1点だけ違うところが。
フタが閉まっているのです。
今まで訪ねたコンテナはいずれも、フタが開いていて、その隙間から中に段ボールを投げ入れる形でした。
しかし、フタがしっかり閉まっている……。

開け方がわからない…。
コンテナの周りを右往左往してしまいました。
もしかして今は使われていないのかな?
いやでも、カエルが「24時間受付」って言ってるしなあ…。

よく見てみると、コンテナの端にレバーを発見しました。

どう見てもこれだ!ということでレバーを引き上げてみました。
ティロリティロリリン(ゼルダ風に)
開きました!
中身にはたくさんの段ボールが捨てられていたので、間違いなく使われているようです。
中に段ボールを捨て、またフタを閉じてミッションコンプリートです。
スポンサードリンク
今までに分かっている糸島の段ボール捨て場
これで3ヶ所目の段ボール捨て場を把握。
1ヶ所目
https://www.nmrevolution.org/blog2/2018/03/itoshima-cardboard/
2ヶ所目
https://www.nmrevolution.org/blog2/2018/05/itoshima-drive-eco-through/
他にもまだありそうな予感がしますね。
この記事も読まれています